Warning: Use of undefined constant … - assumed '…' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/earth2/www/words/wp-content/themes/earth-words/functions.php on line 4

Warning: session_start(): Cannot start session when headers already sent in /home/earth2/www/words/wp-content/plugins/siteguard/siteguard.php on line 153
南直哉の名言 | 地球の名言

南直哉の名言

南直哉のプロフィール

南直哉
書籍一覧

南直哉(みなみ じきさい/1958年-/男性)は、長野県出身の禅僧(曹洞宗)、住職。早稲田大学第一文学部を卒業後、大手百貨店での勤務を経て1984年に出家。大本山永平寺での修行生活を経た後、福井県霊泉寺住職、青森県恐山菩提寺院代に就任。多数の著書も発表している。(参考文献:ウィキペディア+Amazon.co.jp+PHP)

著書

主な著書(共著含む)に 「禅とハードル/サンガ」「『正法眼蔵』を読む 存在するとはどういうことか/講談社」「〈問い〉の問答 同時代禅僧対談/佼成出版社」「賭ける仏教 出家の本懐を問う6つの対話/春秋社」「日常生活のなかの禅 修行のすすめ/講談社」「覚悟の決め方 僧侶が伝える15の智慧/扶桑社」「なぜこんなに生きにくいのか/講談社インタ-ナショナル」「出家の覚悟 日本を救う仏教からのアプロ-チ/サンガ」「恐山 死者のいる場所/新潮社」「「問い」から始まる仏教 「私」を探る自己との対話/南直哉」「語る禅僧/筑摩書房」「人は死ぬから生きられる 脳科学者と禅僧の問答/新潮社」「自分をみつめる禅問答/角川学芸出版・角川グループパブリッシング」「老師と少年/新潮社」などがある。

南直哉の名言集

人間の体は、力を入れることより、
抜く方がずっとむずかしい。

私が思うに、
肉体的に「自然体」でいられるのは、

武道や芸事などで高度の身体技法、
すなわち立ち振舞の
「型」を身につけた人のみである。

彼らは一度「型」にはまれば、
その「型」を決める骨格を
維持するための筋力しか必要がなくなり、

どこに余計な力が残っているのか
すぐに自覚でできる。

要するに、力を抜くには
並々ならぬ修練と工夫がいる
ということなのである。

いまどきの人は「休む」と称して
休んでいない。

休日に寸暇を惜しんでレジャーに行って
疲れたり、「自分への投資」をしている。

彼らが休むのは明日の仕事のためで、
いつまでたっても「○○のため」
から離れられない。

私が推奨する力を抜く方法とは、
時間と人生を自覚的に無駄にせよ、
ということである。

一度、「自分」を脱いでみたら
どうかと思うのだ。

むろん、「自分」を
脱ぎ捨てたままにはできない。
また着なければ生きられない。

しかし、「自分」が脱げるということ、
もう一度着る時には、サイズを調整したり、
着こなしを変えたりできると知ることは、
わるいことではない。

現在は生きづらい時代
といわれるけれど、

人間が生きづらくなかった時代など
あっただろうか。

信じるというのは、
本来は裏切られてもかまわない、
というものであるべきです。

※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。

スポンサーリンク


関連記事

« / »


▲ページトップへ戻る