Warning: Use of undefined constant … - assumed '…' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/earth2/www/words/wp-content/themes/earth-words/functions.php on line 4

Warning: session_start(): Cannot start session when headers already sent in /home/earth2/www/words/wp-content/plugins/siteguard/siteguard.php on line 153
吉田松陰の名言 | 地球の名言

吉田松陰の名言

吉田松陰のプロフィール

吉田松陰
書籍一覧

吉田松陰(よしだ しょういん/1830年9月20日-1859年11月21日/男性)は、明治維新の精神的指導者・理論者として知られる長州藩士思想家教育者兵学者。通称は寅次郎。叔父の玉木文之進が開いた私塾「松下村塾」を引き受けて主宰者となり、高杉晋作を始め、幕末維新の指導者となる人材を多く育てた。辞世は“身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂”(門弟宛)、”親思う心にまさる親心けふのおとずれ何ときくらん”(家族宛)など。また、吉田松陰を描いた小説としては、司馬遼太郎の『世に棲む日日』が特に著名。(参考文献:ウィキペディア+Amazon.co.jp)

吉田松陰の名言集

大器をつくるには、
いそぐべからずこと。

平凡で実直な人間など
いくらでもいる。

しかし、事に臨んで
大事を断ずる人物は
容易に求めがたい。

人のわずかな欠陥を
あげつらうようでは、

大才の士は、
もとめることが出来ない。

学問ばかりやっているのは、
腐れ儒者であり、

もしくは専門馬鹿、
または役立たずの物知りに過ぎず、

おのれを天下に役立てようとする者は、
よろしく風の荒い世間に出て、
なまの現実を見なければならない。

人間には精気というものがあり、
人それぞれに精気の量は決まっている。

この精気なるものは
抑制すべきである。

抑制すればやがて溢出する力が大きく、
ついに人間、狂にいたる。

しかし、おのれの欲望を
解放することによって、

固有の気が衰え、
ついに惰になり、

物事を常識で考える
人間になってしまう。

至誠にして動かざるものは、
未だこれ有らざるなり。

人間が生まれつき
持っているところの良心の命令、

道理上かくせねばならぬ
という当為当然の道、
それはすべて実行するのである。

「国家とともに」という志がないならば、
人ではないのである。

味方の協和が得られて、
初めて地形の有利さも
自然の条件も役に立つのである。

それ故に国家の務めを論ずる場合には、
まず味方の協和の問題を
取り上げねばならない。

学問の上で大いに忌むべきことは、
したり止めたりである。

したり止めたりであっては、
ついに成就することはない。

君子は何事に臨んでも、
それが道理に
合っているか否かと考えて、
その上で行動する。

小人は何事に臨んでも、
それが利益になるか否かと考えて、
その上で行動する。

人を信ずることは、もちろん、
遥かに人を疑うことに勝っている。

わたくしは、人を信じ過ぎる
欠点があったとしても、

絶対に人を疑い過ぎる欠点は
ないようにしたいと思う。

悔いるよりも今日直ちに決意して、
仕事を始め技術をためすべきである。

何も着手に年齢の早い晩いは
問題にならない。

人を観察するのは、
その人の目によってするのである。

胸のなかが正しいか、
正しくないかは、

ひとみがはっきりしているか、
暗いかによってわかるものである。

だいたいにおいて、
世間の毀誉(人から言われる事)
というものは、
あてにならぬものである。

学問をする眼目は、
自己を磨き
自己を確立することにある。

吉田松陰の名言 一覧

※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。

スポンサーリンク


関連記事

« / »


▲ページトップへ戻る