Warning: Use of undefined constant … - assumed '…' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/earth2/www/words/wp-content/themes/earth-words/functions.php on line 4

Warning: session_start(): Cannot start session when headers already sent in /home/earth2/www/words/wp-content/plugins/siteguard/siteguard.php on line 153
城山三郎の名言 | 地球の名言

城山三郎の名言

城山三郎のプロフィール

城山三郎
著書一覧

城山三郎(しろやま さぶろう/1927年8月18日-2007年3月22日/男性)は、愛知県名古屋市出身の小説家随筆家。本名は「杉浦 英一」(すぎうら えいいち)。経済小説の開拓者として知られる人物であり、伝記小説や歴史小説も数多く発表した。主な受賞歴に文學界新人賞(『輸出』/1957年)、直木賞(『総会屋錦城』/1959年)、吉川英治文学賞(『落日燃ゆ』/1959年)、菊池寛賞(『もう、きみには頼まない 石坂泰三の世界』/1996年)、朝日賞(2002年)など。(参考文献:ウィキペディア+Amazon.co.jp)

作品

主な作品(小説)に「硫黄島に死す」「価格破壊」「雄気堂々」「百戦百勝」「落日燃ゆ」「官僚たちの夏」「黄金の日日」「素直な戦士たち」「男たちの好日」「本当に生きた日」「指揮官たちの特攻 幸福は花びらのごとく」「部長の大晩年」「もう、きみには頼まない 石坂泰三の世界」「賢人たちの世」「粗にして野だが卑ではない 石田禮助の生涯」「勇者は語らず」「秀吉と武吉 目を上げれば海」「臨3311に乗れ」「毎日が日曜日」「打出小槌町一番地」「うまい話あり」「男たちの経営」「零からの栄光」「華麗なる疾走 壊れてもなお」「一歩の距離 小説予科練」「当社別状なし ある倒産劇の内幕」「成算あり」「危険な椅子」「風雲に乗る」「緊急重役会」「黄金峡」「イチかバチか」「大義の末」「イースト・リバーの蟹」「堂々たる打算」「怒りの標的」「着陸復航せよ」「忘れ得ぬ翼」「真昼のワンマン・オフィス」など多数。

城山三郎の名言集

いやいや、
多忙は多望です。

多忙な人間は
多望な人間、

つまり、希望の多い人間
ということだから。

人生は挑まなければ、
応えてくれない。

うつろに叩けば、
うつろにしか応えない。

大人が一年間
ムキになってやれば、

たいていのことは、
りっぱな専門家になれます。

人は年を重ねれば重ねるほど、
年齢からどんどん自由になれる。

どんな事態にも、
第三の道がある。

人間にはいつも
四人の人間が住んでいる。

一人は探検家、一人は芸術家、
もう一人は戦士、四番目は判事。

この四人が正常に機能している人が、
一番素晴らしいリーダーになれる。

壁があると思えば、
ほんとうに
壁が立ちはだかってしまう。

行儀の悪い人は
いつでもいますよ。

しかし、行儀の悪い人は
どこにも通用しない。

一発勝負やって当てる程度。
いずれは行き詰る。

背伸びして
視野をひろげているうち、

背が伸びてしまうことも
あり得る。

それが人生の
面白さである。

天使は、必要なとき、
やってくる。

一つの会社に孜々(しし)営々と
十余年つとめているということ、

そして、妻子をかかえて
暮らしていくということ。

それはじゅうぶんに人間としての
重さを感じさせてよいことだ。

人間としてのたしかさを
認められていいことではないか。

人と人の心をつなぎとめるのは、
やはり人の心である。

彼等(サラリーマン)は
幸福な種族である。

メダカのような群れかも知れぬが、
仲間である。

一人のことが一人のことで
終わらない部分がある。

組む腕があり、
声を合わせてうたう歌がある。

割りカンで縄ノレンをくぐり、
愚痴を分け合うこともできる。

夢があり、
未知数がある。

昨日はないが
今日があり、明日がある。

心労の伴わないものは、
単なる労働なのだ。

だめでもやっていれば、
必ずできる。

やめれば、永久にできぬ。
ただそれだけのことさ。

どんな事態にも、
第三の道がある。

そう思えば、
人生にも新しい風が
吹いてくるのではないか。

ものには退くべきとき
というものがあります。

土壇場へ行ってからでは、
もう誰も救ってくれませんよ。

打たれて傷ついた身が、
健康人と同じことができるはずがない。

傷ついた男には、
傷ついた身にふさわしい生き方、
生きて行く工夫がある。

健康人をまねて、
むやみにあがき嘆くのではなく、

頭を切りかえ、いまの身でできる
最良の生き方を考えることである。

あれこれ考えるより、
つくるのが先決だ。

まずいところがあれば、
動かしながら直して行けばいい。

城山三郎の名言 一覧

※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。

スポンサーリンク


関連記事

« / »


▲ページトップへ戻る