新渡戸稲造(武士道)の名言
新渡戸稲造のプロフィール
新渡戸稲造(にとべ いなぞう/1862年9月1日-1933年10月15日/男性)は、「武士道」の著者として知られる岩手県出身の教育者、農学者。国際連盟事務次長や東京女子大学学長、東京帝国大学農学部教授などを歴任した人物であり、日本銀行券のD五千円札の肖像として描かれたことでも著名。(参考文献:ウィキペディア+Amazon.co.jp)
著書
主な著書に「Bushido: The Soul of Japan」「ABC引き日本辞典」「農業本論」などがある。
新渡戸稲造(武士道)の名言集
いかに苦しいことがあっても、
ヤケになるのは短慮の極みである。逆境にある人は常に、
「もう少しだ」と言って進むといい。
やがて必ず前途に光がさしてくる。
勇気がある人というのは、
心の落着きが
姿にあらわれているものです。
武士道は知識を
重んじるものではない。
重んずるものは行動である。
世の中には、
譲っても差し支えないことが多い。
信実と誠実となくしては、
礼儀は茶番であり芝居である。
人間は、それぞれ考え方や、
ものの見方が違うのが当然である。その違いを認め合い、
受け入れられる
広い心を持つことが大切である。
真の学問は
筆記できるものではない。
真の学問は行と行との間にある。
人は誰しもいったん
安定した世界に身を置くと、
精神もそれにならって俗化し、
理想を忘れてだんだん
怠惰になっていくようだ。青春時代に描いた夢や理想とは、
かけはなれた生活をしながらも、
自分を磨こうという気持ちすら忘れ、そのぬるま湯の
心地よさにいつしか慣れて、
満足に本も読まず、
堕落した生活を送るように
なっていくのである。
いわゆる十分に
力を出す者に限って、
おのれに十二分の力があり、十二分の力を出した者が、
おのれに十五分の力が
あることがわかってくる。
武士の教育において
守るべき第一の点は
品性を建つるにあり。
何事であれ、
もし何かをしようとすれば、それを為すための最善の方法とは、
もっとも無駄がなく、
もっとも優美なやり方に
なるであろう。
自分の現在の義務を、
完全に尽くす者が一番偉いと思う。そして、自分の現在の
義務は何であるかを、
はっきり認め得る人は、人生の義務と
目的とを理解する道に、
進むのであろうと思う。
※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。
スポンサーリンク
関連記事
« ジャイアント馬場の名言 / 新約聖書の名言 »