石田三成の名言
石田三成のプロフィール
石田三成(いしだ みつなり/1560年-1600年11月6日/男性)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣政権の五奉行の一人であり、豊臣家奉行の筆頭格として優れた行政能力を発揮し、太閤検地において検地尺を定めるなどの実績を残す。豊臣秀吉の死後、豊臣政権の成立に軍事面で寄与していた「武断派」と戦場以外の分野で活躍していた「文治派」の対立が表面化し、三成は文治派の筆頭五奉行として両派の抗争に巻き込まれる。関ヶ原の戦いにおいては、西軍の中心人物として戦いに参加し、敗戦を経て六条河原にて命を落としている。敗軍の中心的な将であったためか、江戸時代には三成は悪人と見なされ、評価の低い人物であったが、豊臣秀吉の天下統一に大きな貢献をしたほか、江戸時代を通じて農政の基本となった五人組制度の元を築くなど、後世に与えた影響は非常に大きい。(参考文献:ウィキペディア+Amazon.co.jp)
石田三成の名言集
大義を思うものは、
首をはねられる瞬間まで
一命を惜しむものだ。
筑摩江や 芦間に灯す
かがり火と ともに消えゆく
我が身なりけり(石田三成の辞世の句)
※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。