島秀雄の名言
島秀雄のプロフィール
島秀雄(しま ひでお/1901年5月20日-1998年3月18日/男性)は、昭和初期から中期にかけて活躍した大阪府出身の鉄道技術者。新幹線計画の実現において「十河 信二(そごう しんじ)」や「大石 重成(おおいし しげなり)」と共に大きな貢献を残したことで知られる人物であり、「デコイチ(デゴイチ)」のあだ名で親しまれている貨物用蒸気機関車D51形の設計に関与した他、国鉄退職後には、宇宙開発事業団でロケット開発にも携わっている。父は同じく鉄道技術者の「島 安次郎(しま やすじろう/1870-1946)」。1969年に日本人として初めてジェームズ・ワット賞(ジェイムズ・ワット国際メダル)を受賞した他、1994年に鉄道関係者として初めて文化勲章を受賞している。開発に携わった主な車両(蒸気機関車・電車・気動車等)に「C53~55形」「C11~12形」「D51形」「C62形」「63系電車」「80系電車」「151系電車」「新幹線0系電車」「キハ41000形」「キハ43000系」などがある。 (参考文献:ウィキペディア+Amazon.co.jp)
島秀雄の名言集
「出来ない」と言うより、
「出来る」と言う方がやさしい。何故なら「出来ない」と言うためには、
何千何百とある方法論の全てを
「出来ない」と証明しなければならない。しかし、「出来る」と言うためには、
数々ある方法の中からたった一つだけ
「出来る」と証明すればいいからである。
新幹線は事故を起こしません。
そのように作りましたから。
95点か。
なぜ5点が取れなかったか考えなさい。
ほめるのは、それからです。
※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。