土光敏夫の名言
土光敏夫のプロフィール
土光敏夫(どこう としお/1896年9月15日-1988年8月4日/男性)は、昭和時代に活躍した技術者、実業家。東京高等工業学校(後の東京工業大学)機械科を卒業後、1920年に東京石川島造船所(後のIHI)に入社。スイス留学を経て、1936年に石川島芝浦タービン(後のIHIシバウラ)設立の際に技術部長として出向、1946年に社長に就任。1950年に本社に復帰し、社長に就任して経営再建に取り組む。1965年に東京芝浦電気(後の東芝)の再建を依頼され社長に就任。第4代経済団体連合会会長などを歴任し、旭日桐花大綬章・旭日大綬章・瑞宝章などを授章している。また、非常に質素な生活ぶりでも知られ、生活費以外の残りの収入の多くは寄付されていたとのこと。(参考文献:ウィキペディア+Amazon.co.jp)
著書
主な著書・書籍に「日々に新た – わが人生を語る」「土光敏夫信念の言葉」「経営の行動指針」「土光敏夫は語る – リーダーよ、自ら火の粉をかぶれ」「日々に新た – わが心を語る」「日本への直言」「土光さん、やろう – 行革は日本を救う」「私の履歴書」「80年代の課題」などがある。
土光敏夫の名言集
一日一日に
けじめをつけていこう。今日のことは、
今日やってしまおう。これは、忙しいとか
暇があるとかの時間の問題ではない。
志の問題である。
この世の中で一番大切なことは、
「人間関係」ですよ。
必要以上の正確は、
時間と経費のロスである。
やるべきことが決まったならば、
執念をもってとことんまで押しつめよ。問題は能力の限界ではなく、
執念の欠如である。
人間の能力には
大きな差はない。あるとすれば、
それは根性の差である。
※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。
スポンサーリンク
関連記事
« ジャン・アンリ・ファーブルの名言 / サム・ウォルトンの名言 »