小倉昌男の名言
小倉昌男のプロフィール
小倉昌男(おぐら まさお/1924年12月13日-2005年6月30日/男性)は、東京都出身の実業家。ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親として知られる人物。1948年に父の小倉康臣が経営していた大和運輸に入社。子会社の再建を手掛けた後、1961年に取締役、1971年に父の後を継いで社長に就任。1976年に民間初の個人向け小口貨物配送サービス『宅急便』を関東地方で開始。その後、配送網を全国に拡大し、大手運輸会社に発展する基礎を築く。会長退任後は、ヤマト福祉財団理事長として障害者の働く環境作りなどに取り組んでいた。(参考文献:ベンチャー通信+ウィキペディア+楽天ブックス)
著書
主な著書に「経営学」「小倉昌男の人生と経営」「経営はロマンだ!」「「なんでだろう」から仕事は始まる!」「福祉を変える経営 障害者の月給一万円からの脱出」「自ら語る小倉昌男の経営哲学」「やればわかるやればできる 小倉昌男の経営と仕事についての120項」などがある。
小倉昌男の名言集
資材が無いというのは
言い訳に過ぎない。
無いなら探してくればいい
ということです。これは起業に関しても同じですね。
資材があれば会社を興せる
というわけではない。設備なんかなくても、
それを作ればいいわけですから。
要は、やる気が大切なんです。
毎日が日曜日だと苦痛でしょう。
人間には働きたいという
基本的欲望があります。お金も欲しいけど、働くことによって
自分の創造性が発揮できるんです。生きがいは、やはり
働く場でしか達成できません。
(起業家を目指す若者へ向けての言葉)
まず、志を高く持ちなさい
ということを言いたい。正直、志の低い人はダメです。
また人間的にも優れていないといけない。人格・品格の無い人に起業は無理です。
限りのある短い人生なんだから、
品格高く志高く生きて欲しいですね。成功するしないは、
たいしたことではありません。成功して得られるお金なんて儚いものです。
それよりも、成功するために必死に勉強したり、
努力したりすることの方が大事です。ですから、若い人は高い志を持って、
一生懸命努力してほしい。
自分の都合だけを考えて商売を続けていると、
会社は駄目になります。
考えて、考えて、考え抜く。
でも、わからないことがある。
その場合はやってみることである。やってみればわかる。
やらなければわからない。
これは私の信条である。
※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。
スポンサーリンク
関連記事
« 中国のことわざ 一覧 / チャップリンの名言 »