プラトンの名言
プラトンのプロフィール
プラトン(Plato、Platon/紀元前427年-紀元前347年/男性)は、古代ギリシアの哲学者。ソクラテスの弟子やアリストテレスの師にあたる人物であり、「イデア論」でも著名。弟子のアリストテレスと並び、西洋哲学に対する後世への影響は大きく、「ネオプラトニズム」(イデア論を継承した思想)と呼ばれる古代ローマ末期、ルネサンス期の思想家たちに多大な影響を与えている。また、現存する著作の大半は対話篇という形式になっており、一部を除き、ソクラテスが主な語り手となっているのが特長。(参考文献:ウィキペディア+楽天ブックス)
著書
主な著書に「ソクラテスの弁明」「クリトン」「ラケス」「ゴルギアス」「メノン」「饗宴」「パイドン」「国家」「パイドロス」「テアイテトス」「ソピステス」「ティマイオス」などがある。
プラトンの名言集
何年もたち、時が流れ、
君の意見の多くが、
その逆になることもあるのだよ。
愛のない選択は、
決して良い結果にはなりません。
無理に強いられた学習というものは、
何ひとつ魂のなかに残りはしない。
魂には眼がある。
それによってのみ、
真理を見ることができる。
いかに知識を身につけたとしても
全知全能になることなどはできないが、
勉強しない人々とは天地ほどの開きができる。
われわれは、
自らが熟考しているものになる。
優しくありなさい。
あなたの出会う人々は皆、
困難な戦いに挑んでいるのだから。
※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。