Warning: Use of undefined constant … - assumed '…' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/earth2/www/words/wp-content/themes/earth-words/functions.php on line 4

Warning: session_start(): Cannot start session when headers already sent in /home/earth2/www/words/wp-content/plugins/siteguard/siteguard.php on line 153
安岡正篤の名言 | 地球の名言

安岡正篤の名言

安岡正篤のプロフィール

安岡正篤
著書一覧

安岡正篤(やすおか まさひろ/1898年2月13日-1983年12月13日/男性)は、大阪府大阪市出身の陽明学者思想家教育者。多くの政治家や財界人の精神的指導者や御意見番として知られる人物であり、安岡を師と仰いだ政治家には「吉田茂」「池田勇人」「佐藤栄作」「福田赳夫」「大平正芳」など歴代の首相も名を連ねている。「日本の黒幕」とも呼ばれた人物であるが、本人は「自分はただの教育者にすぎない」と黒幕と呼ばれるのも嫌がっていたとのこと。また「平成」の元号の考案者と言われており、「いつか昭和が終わったら次は平成というのはどうだろう?平和が成り立つという意味だ」と語ったとされている。(参考文献:ウィキペディア+楽天ブックス)

著作・書籍

主な著作・書籍に「安岡正篤一日一言 心を養い、生を養う」「安岡正篤活学一日一言 己を修め、人を治める」「「人間」としての生き方 現代語訳『東洋倫理概論』を読む」「活眼活学」「論語に学ぶ」「十八史略 激動に生きる強さの活学」「先哲が説く指導者の条件 『水雲問答』『熊沢蕃山語録』に学ぶ」「人物を修める 東洋思想十講」「いかに生くべきか 東洋倫理概論」「安岡正篤活学百言」などがある。

安岡正篤の名言集

活力・気迫がなければ、
善も悪も、
是も非もない。

幸福な人生とは、
その人が一生の間に
どれだけ「幸せだ」という感情を
持つ事ができるかによって決まるもの。

こう考えると、
順風満帆の時もそうでない時も、
その時、「どう感じるか」が
重要になってくる。

つまり、いま、この瞬間を
どう思うかなのである。

今を幸せと感じられれば、
人生は「いま」の連続体なのだから、
一生が幸せなのである。

最後まであきらめなかった人間が、
成功しているのである。

一つの灯火を掲げて
一隅を照らす。

そうした誠心誠意の歩みを続けると、
いつか必ず共鳴する人が現れてくる。

一灯は二灯となり三灯となり、
いつしか万灯となって、
国をほのかに照らすようになる。

太い筆で細かい字を書く。
これが人生を渡る秘訣だ。

凡と非凡の分かれる所は
能力の問題ではない。
精神であり感激の問題だ。

一人の人間の死後に残り、
思い出となるのは、
地位でも財産でも名誉でもない。

その人の
心・精神・言動である。

愚直で、少々頭も悪く、
小才も利かぬ、

そんな人間の方が、
根が真面目なだけに、
修養努力して
大人物になることが多い 。

人間は学び続けなければならない。
学ぶことをやめたら、
人間でなくなる。

自己と仕事が
分裂していてはダメ。

仕事に打ち込んでいくと、
自分の対象である仕事は、
自己と一つになることによって
精神化される。

そうすると、
どんどん物事が解決していく。

なるべく
人の世話役を心がけよ。

そして、報(むくい)を望むな。
求むるな。

人物が偉大であるほど
立派な環境を作る。

人間ができていないと
環境に支配される。

言葉は言う人によって、
みな意味が違ってくる。

文字や言葉だけで、
それがみな同じだと思ったら
大間違いである。

人間なにが悩みかというと、
自分が自分を知らざることである。

人を論じたり、
世を論じたりすることはやさしいが、
自分を論じ、
自分を知るということは、
実はこれが
一番大事であるにかかわらず、
なかなか難しいことである。

人間は、先ず自分を責むべきであって、
世の中や時代を責むべきではない。

世の中が悪い、
時代が悪いというのならば、

そういう時世に対して、
一体自分はどれだけ役に立つのか、
それをどう解釈し、
それに対してどういう
信念・情熱を持っているのか、
よく自分を責めるがよい。

皆が利を求めて行動するようになると、
お互いに忌みあい、必ず人間関係、
人間の生活、人間の事業というものを
壊してしまう。

人間は自得から
出発しなければならない。

人間はいろんなものを失うが、
何が一番失いやすいかといいますと、
自己である。

人間はまず自己を得なければいけない。
人間はまず根本的に自己を徹見する。

これがあらゆる哲学、宗教、道徳の、
基本問題である。

人間の自由は物質的満足の
得られることにあるのではない。

窮しても苦しまず、
憂えても意哀えざるにある。

禍福終始を知って
惑わぬことにある。

積み上げて自分の身ほどの書物は、
毎年読み続けるくらいの心がけが、
人物を磨いていくのである。

道に志したなら、
衣食がたとえ粗末であっても
気にすることはない。

他人が見ても心地よい
表情や態度を心がけて、
感情の乱れを表に出してはいけない。

細心の注意を払い、
実行する大胆さを持て。

人々の楽しみの後に
自分は楽しめ。

※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。

スポンサーリンク


関連記事

« / »


▲ページトップへ戻る