ヘレン・ケラーの名言
ヘレン・ケラーのプロフィール
ヘレン・アダムス・ケラー(Helen Adams Keller/1880年6月27日-1968年6月1日/女性)は、アメリカ・アラバマ州出身の教育家、社会福祉活動家、著作家。重い障害を背負いながらも世界各地を歴訪し、身体障害者の教育・福祉に尽くした女性であり、特にアン・サリバン先生(通称:アニー/当時20歳)とのストーリーは広く知られている。ヘレンは生後19か月の時に高熱にかかり、一命はとりとめたものの聴力、視力、言葉を失ってしまう。その後、彼女の両親がパーキンス盲学校の校長アナグノスに手紙を出し家庭教師の派遣を要請。その要請をうけて派遣されたのが、小さい頃から弱視の経験を持つアン・サリバンであった。アニーは、ヘレンに「しつけ」「指文字」「言葉」を教え、絶望視されていた「話す」ことを可能にし、以降も約50年に渡り、教師・友人としてヘレンを支えたとのこと。その功績を讃え、フランス政府からレジオン・ド=ヌール勲章、アメリカ政府から大統領自由勲章、日本政府から勲一等瑞宝章などが贈られている。(参考文献・出典:ウィキペディア+Amazon.co.jp書籍紹介情報)
著作物
主な著作物(邦訳書)に「わたしの生涯(『The Story of My Life/1903年』の翻訳)」「奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝(『The Story of My LifeとMidstream/1929年』の翻訳)」「光の中へ(『My religion/1927年』の翻訳)」などがある。
ヘレン・ケラーの名言集
顔をいつも
太陽のほうにむけていて。影なんて
見ていることはないわ。
言葉というものがあるのを
はじめて悟った日の晩。ベットの中で、
私は嬉しくて嬉しくてこの時はじめて
「早く明日になればいい」
と思いました。
人生はどちらかです。
勇気をもって挑むか
棒にふるか。
盲目であることは、
悲しいことです。けれど、目が見えるのに
見ようとしないのは、
もっと悲しいことです。
ひとつの幸せの
ドアが閉じるとき、
もうひとつのドアが開く。しかし、よく私たちは
閉じたドアばかりに
目を奪われ、開いたドアに
気付かない。
もしも、
この世が喜びばかりなら人は決して
勇気と忍耐を
学ばないでしょう。
世界を動かすのは、
英雄の強く大きなひと押し
だけではありません。誠実に仕事をする
ひとりひとりの
小さなひと押しが
集まることでも、
世界は動くのです。
他人の人格について 語る時ほど、
自分の人格を 露呈することになります。
自分はこの程度の人間だ
と思った瞬間、それ以上の
人間になることが
出来なくなります。
十分な時間をかけて
努力を続ければ、成し遂げられないことなど
ないのです。
人生がもっとも
面白くなるのは、他人のために
生きている時です。
私は自分の障害に
感謝しています。自分を見出し、
生涯の仕事に出会えたのも
この障害のおかげだからです。
元気を出しなさい。
今日の失敗ではなく、
明日訪れるかもしれない
成功について考えるのです。
悲しみと苦痛は、
やがて人のために
尽くす心という美しい花を咲かせる土壌
だと考えましょう。心を優しく持ち、
耐え抜くことを
学びましょう。
世界は確かに
苦難に満ちている
かも知れません。でも、それを多くの人が
乗り越えているのも
事実です。
希望は人々を
成功に導いてくれる。希望がなければ
どんなことだって
出来なくなります。
※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。