玉木文之進の名言
玉木文之進のプロフィール
玉木 文之進(たまき ぶんのしん/1810年10月22日-1876年11月6日/男性)は、吉田松陰の叔父として知られる教育者、兵学者、長州藩士。大組証人役を経て各地の代官職を歴任し名代官と謳われた人物。松下村塾の創立者でもあり、少年期の松陰や乃木希典などに教育を施した。幕末の長州藩士としては尊王攘夷派として行動し、厚狭毛利家毛利親民の参謀も務め、第2次長州征伐時には萩の守備にあたった。1869年に政界から退隠し、再び松下村塾で子弟の教育に励んだと伝えられている。(参考文献・出典:ウィキペディア+Amazon.co.jp書籍紹介情報+『世に棲む日日』/文藝春秋)
玉木文之進の名言集
一日勉学を怠れば
国家(藩)の武は
一日遅れることになる。
痒み(かゆみ)は私。
掻く(かく)ことは私の満足。それを許せば
長じて人の世に出たとき
私利私欲をはかる人間になる。
※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。
スポンサーリンク
関連記事
« 備瀬哲弘の名言 / アルベルト・ザッケローニの名言 »