フォイエルバッハの名言
フォイエルバッハのプロフィール
ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ(Ludwig Andreas Feuerbach/1804年7月28日-1872年9月13日/男性)は、ドイツの哲学者。父は刑法学者のアンゼルム・フォイエルバッハ(Anselm Feuerbach/1775-1833)。青年ヘーゲル派を代表する人物の一人であり、唯物論的な立場から当時のキリスト教に対して激しい批判を行ったことで知られる。彼の思想はマルクス(経済思想家)やフリードリヒ・エンゲルス(社会思想家)などに影響を与え、マルクスから見た哲学史では、ヘーゲルとマルクスの橋渡しの役割を果たした。(参考文献・出典:ウィキペディア+Amazon.co.jp書籍紹介情報)
著作
主な著作(邦訳書)に『ヘーゲル哲学の批判』『キリスト教の本質(上巻・下巻)』『将来の哲学の根本命題』『唯心論と唯物論』などがある。
フォイエルバッハの名言集
人間の本質が
人間における最高のもの
であるならば実践的にも
最高かつ最善の掟は人間に対する
愛でなければならない。
人間が宗教の始めであり
人間が宗教の中心点であり
人間が宗教の終わりである。
起源的には
実践は理論に先行する。しかし、ひとたび
理論の立場にまで
自己を高めると理論は
実践に先行しうる。
死の考察に
自らを捧げる哲学は
にせものである。本当の哲学は
生きる智慧であるべきで
死は含まれない。
※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。