Warning: Use of undefined constant … - assumed '…' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/earth2/www/words/wp-content/themes/earth-words/functions.php on line 4

Warning: session_start(): Cannot start session when headers already sent in /home/earth2/www/words/wp-content/plugins/siteguard/siteguard.php on line 153
伊藤仁斎の名言 | 地球の名言

伊藤仁斎の名言

伊藤仁斎のプロフィール

伊藤仁斎の世界

伊藤 仁斎(いとう じんさい/1627年8月30日-1705年4月5日/男性)は、江戸時代前期の儒学者思想家。諱は「維貞→維禎」、通称は「源吉」「源佐」「源七」。「古学先生」の諡(おくりな)でも知られる。若き頃より学問に励み、朱子学に傾倒する。しかし、しだいに観念論が主流であった当時の朱子学に対して、孔子孟子の教えを正しく伝えていないと批判の立場をとるようになる。やがて日常生活の中で人の道を求めるという実証主義的な「古義学」を確立し、儒学界の一天地を開いた。(参考文献・出典:ウィキペディア+Amazon.co.jp書籍紹介情報+月刊致知/致知出版社)

著作

主な著作(死後に発表された著作集・編集・解説書等)に『論語古義/編:関儀一郎』『孟子古義/編:関儀一郎』『童子問/校注:清水茂』『伊藤仁斎集 日本の思想11/編集・解説:木村英一』『伊藤仁斎 日本の名著13/編集・解説:貝塚茂樹』『伊藤仁斎 伊藤東涯/校注:吉川幸次郎、清水茂』『伊藤仁斎/校注:浅山佳郎、厳明』『仁斎日札/校注:植谷元』『伊藤仁斎 附伊藤東涯/伊東倫厚』『古学先生詩文集/編集・解説:三宅正彦』などがある。

伊藤仁斎の名言集

天地だって
過ちを犯すのだ。
(異常気象や自然災害など)

人など過ちを犯して
当然ではないか。
聖人だって人である。

<原文>

天地といへども
過ち無きこと能はず。

いはんや人をや。
聖人もまた人たるのみ。

思想の道に
終わりなど
存在していない。

ゆえに幾らでも
学ぶことがあるのだ。

<原文>

蓋し道は窮り無し。
故に学も亦た窮り無し。

自分がいくら
分かっているつもりでも

周囲の誰も
分からないようなものは
それは道ではない。

自分だけが
実践できても

他の者が
実践できないようなものは
道ではない。

<原文>

一人之を知りて
十人之を知る能はざる者は
道に非ず。

一人之を行ひて
十人之を行ふ能はざる者は
道に非ず。

自分が本当に
人を愛していたら

自然と人から
愛が返ってくる。

<原文>

我能く人を愛すれば
人も亦た我を愛す。

人間にとって
「仁」ほど大切なものは
ないだろう。

では、仁とは一体
なんであろうか。

一言で言ってしまえば
つまりは「愛」である。

<原文>

仁の徳偽るや大なり。
然れども一言以て
之をおほえば
曰く、愛のみ。

仁徳を備えた者は
その人にどんな良い所が
あるかを見ようとする。

反対に仁徳を備えぬ者は
人の欠点のあら探し
ばかりしようとする。

<原文>

仁者は常に
人の是を見る。

不仁者は常に
人の非を見る。

勇気をもって
前に進め。

今日というこの日は
これまでとは違う
新たなる日を望んでいる。

<原文>

勇往向前、
一日は一日より
新たならんと欲す。

※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。

スポンサーリンク


関連記事

« / »


▲ページトップへ戻る