シモーヌ・ド・ボーヴォワールの名言
シモーヌ・ド・ボーヴォワールのプロフィール
シモーヌ・ド・ボーヴォワール(Simone de Beauvoir/1908年1月9日-1986年4月14日/女性)は、フランス・パリ出身の作家、哲学者。フェミニズムの立場から女性の解放を求めて闘ったことで知られる人物であり、女性らしさは社会的に作られた約束事に過ぎないと主張した。またサルトルの事実上の妻であり、サルトルの実存主義(人間の実存を哲学の中心におく思想)にも加担を行った。ゴンクール賞(1954年)、エルサレム賞(1975年)、オーストリア国家賞(1978年)など受賞。(参考文献・出典:ウィキペディア+Amazon.co.jp書籍紹介情報)
著作
主な著作(邦訳書)に『実存主義と常識/創元社』『ピリュウスとシネアス/新潮社』『招かれた女/創元社』『第二の性/新潮社』『人はすべて死す/創元社』『人間について/新潮文庫』『レ・マンダラン/新潮社』『現代の反動思想/岩波現代叢書』『娘時代 ある女の回想/紀伊国屋書店』『女ざかり ある女の回想/紀伊国屋書店』『ジャミラよ朝は近い/集英社』『女性と知的創造/人文書院』『老い/人文書院』『決算のとき/紀伊国屋書店』『青春の挫折/人文書院』『別れの儀式/人文書院』などがある。
シモーヌ・ド・ボーヴォワールの名言集
どうしても
取り除くことが出来ない
障害の前ではそれにこだわり続ける
頑固さほど
愚かなものはありません。
人は天才に
生まれるのでありません。
天才になるのです。
人間は社会や
他者との関係によってしか
人間たりえないのです。
善はただ一つ。
それは自分の良心に従って
行動すること。
恋する女の最高の幸福は
恋する男性によって
彼自身の一部と
認められること。
夫をつかまえるのは技
とどめておくのは努力。
※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。