重松清の名言
重松清のプロフィール
重松清(しげまつ きよし/1963年3月6日-/男性)は、岡山県津山市出身の小説家、作家。角川書店で編集者として勤務した後、フリーライターとして独立。多くのペンネームで活躍し、ドラマや映画のノベライズ、雑誌記者、ゴーストライターなどを手掛ける。当時は小説で取り上げれることの少なかった社会問題・教育問題・家庭問題を鋭い切り口で描き、一躍注目を集め、数々の文学賞を受賞した。また、作詞やゲームシナリオなど多彩なジャンルでも活躍を見せている。(参考文献・出典:ウィキペディア+Amazon.co.jp書籍紹介情報)
著書
主な著書に『ナイフ/新潮社(坪田譲治文学賞)』『エイジ/朝日新聞社(山本周五郎賞)』『定年ゴジラ/講談社(直木賞ノミネート)』『カカシの夏休み/文藝春秋(直木賞ノミネート)』『ビタミンF/新潮社(直木賞)』『十字架/講談社(吉川英治文学賞)』『ゼツメツ少年/新潮社(毎日出版文化賞)』など多数。
重松清の名言集
君が話したい
相手の心の扉は、ときどき閉まっている
かもしれない。でも、鍵は掛っていない。
鍵を掛けられた心なんて、
どこにもない。ぼくは…そう教わって、
いまも、そう信じている。
人間って不思議なもので
人との関係が煩わしくて
ストレスを感じるのに人との関係の中で
ストレスを解消する。
※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。
スポンサーリンク
関連記事
« 浅田次郎の名言 / ヘレン・ケラーの名言 »