石川真理子の名言
石川真理子のプロフィール
石川真理子(いしかわ まりこ/1966年-/女性)は、東京都出身の著述家。文化女子大学(後の文化学園大学)を卒業後、アパレルメーカーや編集プロダクション勤務を経てフリーライターとなる。広告や雑誌の編集、書籍プロデュースなどの企画・執筆を手掛けるほか、仙台藩士(祖父方)、米沢藩士(祖母方)という武士一族を先祖に持つことから、武家女性の生き方などの研究も行っている。また、医療・健康に関する著書も多く、医療ジャーナリストとしての一面も持つ。(参考文献:ウィキペディア+Amazon.co.jp+致知)
著書
主な著書に『女子の武士道 武士の娘だった「祖母の言葉五十五」/致知出版社』『明治女が教えてくれたプライドのある生き方/講談社』『新島八重 武家の女はまつげを濡らさない/PHP研究所』『ADHDとして生きる おりこうでない私の半生/診断と治療社』『いまも生きる「武士道」 武家の女性の精神を貫いた祖母の教え/講談社』『きれいな家に帰る幸せ/ソニー・マガジンズ』『うつ・不眠は脳の抗老食でスッキリ解消!/ナショナル出版』『副作用に悩まないリウマチ改善法/星雲社』『C型肝炎・肝硬変進行を食い止めるためにできること/星雲社』『「がん」でも「元気な人」がやっていること/ナショナル出版』『活性化した自分のNK細胞でがんを治す/青月社』『5分で視力は回復する!/現代書林』『重い花粉症ほどスッキリ治る!/青月社』など多数。
石川真理子の名言集
人生をどう
受け止めているのか、姿勢を見れば
わかります。
姿勢を見れば
その人の生き方まで、
わかってしまうことも
あるのですよ。それに、よくない姿勢が、
生き方にまで
影響することもある。うつむいてはいけません。
ちゃんと前を向いて
歩くのですよ。
まず、
誠実であること。弱音など決して吐かず、
常に明るく
前向きであること。失敗を
糧とすること。いつ、どんなときでも
礼儀礼節をわきまえること。信念に背くようなことについては、
決然と相対すること。
武道や華道、茶道などは、
はじめに型から
教えられますが、武士道でも
その精神に添った行いを、
まず体に覚え込ませるのです。これは、いわば
器をつくるようなもので、器がきちんと用意されれば、
やがてそれにふさわしい
精神が宿りはじめます。
正しい姿勢は
正しい位置に内蔵を保ち、全身の筋肉を
まんべんなく使うと同時に、もっとも
疲れにくいといいます。健やかな肉体と
精神を育むために、正しい姿勢は
土台になるのです。
颯爽(さっそう)と歩く人は、
本当に気分がいい。
常に美しい姿勢と、
立ち居振る舞いを
心がけていると、自然と精神に
張りが出てくる。
いつもよい
お顔でおりなさい。そうすれば
よいことがありますよ。
本当に本当に
美しく見える人は、心がものすごく
綺麗な人。
言葉は心のあり方を
左右することがある。悪い言葉を使うのに
慣れていないとき、うっかり使ってしまえば、
心のどこかで
嫌な感じを抱くもの。でも、それでも使っていると、
そのうちに
何にも感じなくなる。気づいたときには、
別人みたいに
なることもあるんだよ。いい心映えでいようと思ったら、
言葉遣いにも
ほどほど気をつけないとね。
人はおのれの
鏡というだろう。人様に悪口をいうというのは、
おのれに向かって
言っているのも同然。それは心を穢(けが)す
ことなんですよ。
そのときの気分に
従うのではなく、
正しいことに従いなさい。
筋の通った
意見のひとつも言えず、打開策も提案できない
などというようでは、
世の中に出てから苦労します。そして「はい」しか言えない、
自分の考えを持たないような者は、
世の中の役には立てません。
己をしっかりと持つことは、
おいそれと
できるもんじゃありません。こんなこと、と思うような、
ちっぽけな事だったとしても、自分の考えや
判断を持つこと。その積み重ねを
忍耐強くしていけば、やがて心の中に
己が立ち上がってきます。
「やっぱり」という言葉で、
前言撤回するのは、
優柔不断な人間のすること。
石川真理子の名言 一覧
※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。
スポンサーリンク
関連記事
« 大石邦子の名言 / 石川真理子の名言 第2集 »