坂村真民の名言
坂村真民のプロフィール
坂村真民(さかむら しんみん/1909年1月6日-2006年12月11日/男性)は、熊本県荒尾市出身の仏教詩人。本名は昂(たかし)。「癒しの詩人」と評される人物であり、分かりやすい作品が多く、小学生から財界人にまで愛された。特に「念ずれば花ひらく」は多くの人々の共感を呼び、その詩碑は全国、さらに外国にまで建てられている。愛媛県砥部町に「たんぽぽ堂」と称する居を構え、毎朝1時に起床、近くの重信川で未明の中祈りをささげるのが日課であったとのこと。仏教伝道文化賞、愛媛県教育文化賞、正力松太郎賞、愛媛新聞賞などを受賞。(参考文献:ウィキペディア+Amazon.co.jp+致知)
作品
主な作品(詩集・随筆集・詩画集等)に『自選坂村真民詩集』『坂村真民全詩集』『念ずれば花ひらく』『生きてゆく力がなくなる時』『愛の道しるベ』『自分の花を咲かせよう』『花一輪の宇宙』『あうんの花』『二度とない人生だから』『鳥は飛ばねばならぬ』『タンポポ』などがある。
坂村真民の名言集
花は一瞬にして
咲くのではない。大地から芽から出て
葉をつくり、葉を繁らせ、成長して、
つぼみをつくり
花を咲かせ、
実をつくっていく。花は一瞬にして
咲くのではない。
花は一筋に咲くのだ。
すべての人が
幸せを求めている。しかし幸せというものは
そうやすやすと
やってくるものではない。時には不幸という
帽子をかぶってやってくる。だからみんな
逃げてしまうが、実はそれが幸せの正体
だったりするのだ。
雑魚は雑魚なりに、
大海を泳ぎ。我は我なりに、
大地を歩く。
生も一度きり、
死も一度きり、
一度きりの人生だから、一年草のように、
独自の花を咲かせよう。
花は一瞬にして
咲かない。大木も一瞬にして
大きくはならない。一日一夜の積み重ねの上に
その栄光を示すのである。
川はいつも
流れていなくてはならぬ。頭はいつも
冷えていなくてはならぬ。目はいつも
澄んでいなくてはならぬ。心はいつも
燃えていなくてはならぬ。
本気になると
世界が変わってくる。
自分が変わってくる。変わってこなかったら、
まだ本気になっていない
証拠だ。本気な恋、
本気な仕事。ああ、人間一度はこいつを
つかまないことには。
日の昇るにも
手を合わさず、月の沈むにも
心ひかれず、あくせくとして
一世を終えし人の
いかに多きことぞ。道のべに花咲けど見ず、
梢に鳥鳴けど聞かず。せかせかとして
過ぎゆく人の
いかに多きことぞ。二度とないこの人生を
いかに生きいかに死するか、耳をかたむけることもなく
うかうかとして、老いたる人の
いかに多きことぞ。川の流れにも風の音にも
告げ結う声のあることを
知ろうともせず、金に名誉に地位に狂奔し
終わる人のいかに多きことぞ。
咲くも無心
散るも無心花は嘆かず
今を生きる
一難去って
また一難。でも思えば、
この難によって、念が鍛えられ、
念の花が咲き、
念の実が熟するのだ。
一番恐ろしいのは、
自己との妥協だ。
おのれが
尊いのではない。おのれをおのれ
たらしめるものが、おのれのなかに
あるから尊いのである。だからこの
おのれたらしめるもの
を見出さなくてはならぬ。
自覚しなくてはならぬ。そのことなくしては、
人は人としての
ねうちがあるとは言えない。
木が美しいのは、
自分の力で
立っているからだ。
最高の人というのは、
この世の生を、精いっぱい、
力いっぱい、命いっぱい、
生きた人。
少食であれ!
これは健康のもと。少欲であれ!
これは幸福のもと。この二つのものを
しっかりと身につけよう。この世を悔いなく終わるため。
この世を楽しく生きるため。
坂村真民の名言 一覧
※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。
スポンサーリンク
関連記事
« 山本七平賞 受賞者の名言 一覧 / 坂村真民の名言 第2集 »