Warning: Use of undefined constant … - assumed '…' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/earth2/www/words/wp-content/themes/earth-words/functions.php on line 4

Warning: session_start(): Cannot start session when headers already sent in /home/earth2/www/words/wp-content/plugins/siteguard/siteguard.php on line 153
千宗室(15代)の名言 | 地球の名言

千宗室(15代)の名言

千宗室(15代)のプロフィール

千宗室
書籍一覧

千宗室(せん げんしつ/1923年4月19日-/男性)は、茶道裏千家前家元15代汎叟宗室。父は通称「淡々斎宗室」として知られる14代碩叟宗室。学徒動員により海軍に入隊し、予備学生飛行科に採用され士官としての訓練を受け、自身の意思で特別攻撃隊(特攻隊)に志願。多くの仲間が特攻隊として出撃し、自身も突撃命令を受けようとしたときに終戦を迎え除隊。終戦後に同志社大学法経学部経済学科に復学した後、大徳寺の管長後藤瑞巌老大師のもとで修行生活を送る。1964年に千利休居士15代裏千家今日庵家元宗室を襲名。藍綬褒章、紫綬褒章、文化功労者・文化勲章、勲二等旭日重光章などを受賞。(参考文献:ウィキペディア+Amazon.co.jp+PHP)

著書

主な著書・書籍に「お茶の道しるべ」「お茶のこころ」「茶の湯裏千家」「裏千家茶道のおしえ」「茶の精神」「茶に生きる心」「物とこころ 対談:松下幸之助」「裏千家茶道教科」「茶のすがた」「茶の真諦 道・学・実」「『茶経』と我が国茶道の歴史的意義」「茶のこころ一日一話」「正午の茶事 炉編・風炉編」「お茶をどうぞ」「みどりの一碗から 利休の知恵」「定本茶の湯裏千家」「心の一碗を 茶話対座」「生涯学習 おもしろくなき世をおもしろく」「立礼の点前と茶事 裏千家茶道」「千玄室が語る茶の楽しみ」「茶のこころ世界へ」「千玄室対談集 国を想う―京都、日本、そして世界へ」「千玄室対談集 道を拓く―ひとすじの道に生きる」「生かされている喜び」「時代の証言者 茶のこころ」「いい人ぶらずに生きてみよう」など多数。

千宗室の名言集

作務で草むしりをしていた私に
老師はこう問いかけたのです。

「あんた、どんな気持ちで
草を抜いてるんや」と。

「あんたが何気なく抜いてる草も、
生きてるんやで。

他の草を生かすために、
その草の命を奪っているわけや。

生かされているということが、
どんなに尊いことなのか、
そのことに心を馳(は)せなさい」

誰もが誰かの犠牲によって
生かされている。

ならば生かされている者の
使命とは何なのか。

自分がやるべきことは
何なのか。

失った仲間たちに
恥じない生き方とは何なのか。

生きていくことは
大変なことです。

みんなが「苦」を担いで
もがいています。

傍から見れば
羨ましがられる人でも、

羨ましがられる分だけの
「苦」を背負っている。

※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。

スポンサーリンク


関連記事

« / »


▲ページトップへ戻る